法人向け
日経電子版

法人向け
日経電子版

0120-552-352

受付時間:平日9:30~17:30(土・日・祝日除く)

日経電子版Proの導入事例

日経電子版を使った講義が
学生に大好評
生きた経済学が、社会への扉を開く!

立正大学

  • 大学
  • 立正大学 経済学部長・教授 小野﨑 保先生

1872年、東京芝・二本榎に設立した小教院を起点とする、8学部15学科7研究科の総合大学。中でも「日本のケインズ」こと第55代内閣総理大臣を務めた石橋湛山が、学長時代に強化を図ったのが経済学部だ。開校145年目の立正大学のブランドビジョンは、『「モラリスト×エキスパート」を育む。』「教育」「環境」「キャリア育成」の3つの教育体制を中心に、学んだ知識と技術を実践する場所を豊富に提供。経験することでしか得られない<経験知>を上げる体制に定評がある。

「経済紙は難しい」という
学部生のコンプレックスを解消

日経電子版を導入したのは、カリキュラムの改変がきっかけでした。経済学を学ぶ目的は、社会の動きについて原因と結果を正しく理解することです。しかし、通常の授業は理論的な内容が中心で、現実の世の中に経済学がどう生かされているかを知る機会が圧倒的に少ない。一方で「就活のために日経新聞を読み始めたものの、難しくてわからない」という学生の声が以前から多くありました。確かに、経済紙をいきなり読みこなすのはハードルが高すぎる。ミクロ経済学やマクロ経済学という理論科目を教えるとき、現実の問題と絡めた話をするために新聞の切り抜き記事を使うと学生がすごく興味を持ってくれたことを思い出しました。ならば、新聞を用いて経済が身近に感じられる面白い授業ができるのではないか。そのためには、経済紙トップの日経の電子版が最適だと思い、導入を決めました。

時代によって変化する経済学を
時事ネタを絡めて理解できる良さ

具体的には「日経で学ぶ実践的な経済学」という特別講義の中で日経電子版を大いに活用しています。これは、いくつかのテーマごとに、まず日経新聞の解説委員や記者の方に現在起こっている経済問題についてお話頂き、その次の回に本校教員が理論的な側面を解説するという、コラボレーション講義です。さらに学生自身が興味を持った記事を選び、それについて調べた内容をグループ発表する演習を通して、生きた経済についてより深く理解することができます。実際に受講した学生からは「敷居が高かった日経新聞が読めるようになって面白い」「就職に役立った」という声がたくさんあり、授業を楽しんでくれているようです。

ひとつの記事をきっかけに
興味を広げることができる、新聞の力

実は当初は、日経電子版を読んでもらうためにiPadを受講学生に貸与していたのですが、管理が大変な上に、学生たちのほとんどが自分のスマートフォンを使って読んでいることに気づき、スマホに転換しました。導入にあたっては最初にテクニカルな説明は必要とはいえ、若い学生たちはスマホ・ネイティブですから何の問題もありません。それよりも、最近は新聞自体を読んだことがない学生が多く、新聞の読み方がわからない。ですから、日経電子版での特別講義の前に、日経の紙媒体の紙面を用いた別の授業も設けています。教える側にとっての日経電子版の良さは、記事を切り取ってコピーして配る手間がないことがひとつ。でも最大のメリットは、教員が切り取った記事だけでなく、縦横無尽にキーワード検索ができることだと思います。一つの記事をきっかけに、関連する記事を時間軸に沿って検索できるので、学生自身が自分の興味を広げて理解を深めていける良さがあります。これは紙媒体では決してできません。経済学は時代と共に変化しており、それを現代的な事例と絡めて理解するには、日経新聞が一番のツールだと思っていましたが、日経電子版をカリキュラムに取り入れて4年が経った今、それは間違いではなかったと実感しています。

立正大学様の場合

日経電子版で学生に生きた経済学を

POINT1 授業の中で使える POINT2 デジタルならではのよさ POINT3 学生にとって有益
POINT1 授業の中で使える POINT2 デジタルならではのよさ POINT3 学生にとって有益

その他の導入事例を見る